メインコンテンツへ

地域課題と法政策


受講登録は終了しました

地方創生カレッジロゴ
※本講座は地方創生カレッジが提供するものです。受講にあたり、地方創生カレッジ事業補助事業者(公益財団法人日本生産性本部)の個人情報保護方針と個人情報の取扱いについてご確認下さい。

※本講座の受講登録をするとお客様の利用情報は講座提供者(地方創生カレッジ事業補助事業者)に共有されます。gaccoの利用規約およびプライバシーポリシーをご覧ください。
※本講座は地方創生カレッジが提供するものです。受講にあたり、地方創生カレッジ事業補助事業者(公益財団法人日本生産性本部)の個人情報保護方針個人情報の取扱いについてご確認下さい。

  • 講座番号:cc011
  • 受講開始日:2017年4月14日
  • 想定される勉強時間/週1時間程度

(2017/7/20追記)
本講座は新規受講受付は可能ですが聴講のみとなり、課題の提出および修了証の発行はご利用いただけません。

講座内容

現代の日本の地域が抱えている課題は、地域によって多種多様です。ですから、地域の課題を解決するための政策も、どこでも同じもので良いという訳にはいきません。ある地域で成果を収めた政策が、他の地域でも同じような効果を期待できないのです。しかし、地域の課題に取り組む際に考えるべきポイント、押さえておくべきポイントは、ある程度共通したものがあるとも言えましょう。そこで、このコースでは、主に次の2つの内容をお話しします。
第1に、地域の課題を考える際に必要な視点についてです。政策を考えるためのさまざまな条件、課題を解決するための法政策が果たしている役割と意義を考えます。また、公共政策の基本的な考え方、現代日本の地域ガバナンスの仕組み、などを取り上げます。
第2に、具体的な政策領域のテーマについてです。少子高齢化と外国人、地域社会の安全、環境問題など、各分野の政策の地域におけるありようを解説します。また、課題の背後にある文脈についても見ていきます。

本講座は、学士課程教育における公共政策学分野の参照基準に準拠(日本公共政策学会策定)した内容となっています。レベルは、想定JQF6となります。


第1週:地方の自立と人づくり

  • 地方の自立の時代
  • 日本の地域の抱える諸問題
  • 地方を支える政策アクターとは誰か
  • PDCAサイクル
  • 中央目線からの脱却:地方それぞれの自立へ

第2週:公共政策をワークする

  • 公共政策を考えるうえで大切なこと
  • 公共財とは何か
  • 決め方に注意せよ:多数決の問題
  • コモンズの悲劇とアンチコモンズの悲劇
  • 公共政策ワークショップのすすめ

第3週:自治体改革と法政策

  • 地方創生の推進役としての自治体改革
  • 自治体改革の2つの流れ
  • 行革の一つの極限のかたち
  • 地方分権改革への自治体現場からの応答
  • 逆巻く諸改革の渦巻

第4週:地域協働と法政策

  • 地方創生の現場での枠組みのあり方
  • 地域協働の担い手づくりの法政策
  • 地域社会に公共の仕事を「返す」
  • 平常時における地域共同体づくり
  • 非常時に向けた地域共同体づくり

第5週:少子高齢化社会と法政策

  • 少子化と人口減少に直面する日本社会
  • 少子化問題の「発見」とその影響への対応
  • 外国人労働者の受け入れと地域
  • 定住外国人と多文化共生
  • まとめ

第6週:地域と社会安全:強靭(レジリエント)な個人・社会を目指して

  • 社会安全とは
  • 犯罪に強い個人とは(1) 日常活動理論(ルーティン・アクティビティ・セオリー)
  • 犯罪に強い個人とは(2) 親密圏における暴力への対策
  • 犯罪に強い社会とは
  • 体感治安不安感
  • まとめ

第7週:地域の環境問題と法政策

  • はじめに・地域の持続可能性とは何か
  • 戦略としての地域間競争
  • 政策学習と政策波及・まとめ

講師紹介

中谷 真憲 (なかたに まさのり)

京都大学大学院法学研究科修士課程政治学専攻修了。京都大学大学院法学研究科博士後期課程政治学専攻単位取得満期退学。京都大学大学院法学研究科助手、京都産業大学法学部専任講師、同准教授を経て、平成24年4月より同教授。また、平成13年4月より京都産業大学世界問題研究所研究員でもある。専門は公共政策。日本比較政治学会、日本法政学会、日本政治学会、日本公共政策学会所属。著書に、『覇権以後の世界秩序―海図なき時代と日本の明日』ミネルヴァ書房、2012年(共著)、『外国人参政権問題の国際比較』 昭和堂、2006年(共著)、『シティズンシップの教育学』晃洋書房、2006年(共著)、『市民社会と市場のはざま―公共理念の再生に向けて』晃洋書房、2004年(共著)などがある。

前提条件

高校レベルの公民の知識。日頃から新聞やニュースを通じて時事問題に触れていることが望ましい

課題内容

  • 各週課題:理解度確認テスト(選択式形式)
  • 最終課題:なし

修了条件

得点率75%以上

学習期間

2か月

参考文献

(第1回〜第2回)
  • 足立幸男・森脇俊雅編(2003)『公共政策概論』ミネルヴァ書房
  • 宮本憲一(1998)『公共政策のすすめ』有斐閣
  • 松原望(2001)『ゲームとしての社会戦略:計量社会科学で何がわかるか』丸善
  • 小林慶一郎・加藤創太(2001)『日本経済の罠』日本経済新聞社
(第3回〜第4回)
  • 磯崎初仁、金井利之、伊藤正次(2014)『ホーンブック地方自治(第3版)』北樹出版
(第5回)
(第6回)
  • 野口貴公美・幸田雅治(2009)『安全・安心の行政法学』ぎょうせい
  • 金山泰介(2010)『社会安全政策論概説』立花書房
  • 谷岡一郎(2004)『こうすれば犯罪は防げる 環境犯罪学入門』新潮選書
(第7回)
  • 宮本憲一(2014)『戦後日本公害史論』岩波書店
  • 環境首都コンテスト全国ネットワーク・財団法人ハイライフ研究所編(2009)『環境首都コンテスト 地域から日本を変える7つの提案』学芸出版社
  • 宮北隆志(2010)『失敗の教訓を活かす~持続可能な水俣・芦北地域の再構築』熊本日日新聞社
  • 菜の花プロジェクトネットワーク監修・藤井絢子編著(2004)『菜の花エコ革命』創森社

地方創生カレッジロゴ
※本講座は地方創生カレッジが提供するものです。受講にあたり、地方創生カレッジ事業補助事業者(公益財団法人日本生産性本部)の個人情報保護方針と個人情報の取扱いについてご確認下さい。

※本講座の受講登録をするとお客様の利用情報は講座提供者(地方創生カレッジ事業補助事業者)に共有されます。gaccoの利用規約およびプライバシーポリシーをご覧ください。
※本講座は地方創生カレッジが提供するものです。受講にあたり、地方創生カレッジ事業補助事業者(公益財団法人日本生産性本部)の個人情報保護方針個人情報の取扱いについてご確認下さい。

  • 講座番号:cc011
  • 受講開始日:2017年4月14日
  • 想定される勉強時間/週1時間程度