
高根 慎也
1992年 大阪大学大学院基礎工学研究科化学系専攻化学工学分野博士後期課程単位取得退学/1992年4月より1993年3月まで大阪大学文部技官教務職員/博士(工学)/1993年4月より大阪産業大学工学部情報システム工学科 助手/1996年より専任講師/2000年より助教授/2007年より准教授(名称変更)/2012年よりデザイン工学部情報システム学科 准教授/2014年より同教授/2025年より情報デザイン学部情報システム学科 教授/分子情報科学に関する研究に従事
Only business d account linked users can register for this course.
For details, please check here (learning conditions).
この講座は『受講登録する(無料)』ボタンを押すと受講開始となる『開始日可変型講座』です。
『開始日可変型講座』とは、受講者個々の受講開始日に応じて進行する講座です。
ご自身のスケジュールは、以下の講座スケジュール(PDF)を参考にご確認ください。
情報システムは、現在の我々の生活になくてはならないものになっています。
けれども、生活の中でどんな場面にどんな情報システムの知識が使われているのか、そしてそれを支える仕事はどのようなものがあるのかを知っている方は少ないのではないでしょうか?
本講座では、情報システムが生活のどのような場面に使われ、情報システムを学ぶことでどのような職業の選択が可能であるかを学びます。
大学での学びとは何かがわかる補助教材も提供しますので、これから大学入試を控えている学生・生徒のみなさん、その保護者のみなさんは、是非ご活用ください。
1992年 大阪大学大学院基礎工学研究科化学系専攻化学工学分野博士後期課程単位取得退学/1992年4月より1993年3月まで大阪大学文部技官教務職員/博士(工学)/1993年4月より大阪産業大学工学部情報システム工学科 助手/1996年より専任講師/2000年より助教授/2007年より准教授(名称変更)/2012年よりデザイン工学部情報システム学科 准教授/2014年より同教授/2025年より情報デザイン学部情報システム学科 教授/分子情報科学に関する研究に従事
1997年 京都工芸繊維大学より博士(工学)を取得/1993年 大阪産業大学工学部情報システム工学科に助手として着任/講師、准教授を経て 2013年 デザイン工学部情報システム学科 教授/2025年より情報デザイン学部情報システム学科 教授/情報技術を用いた生体計測および評価システムの構築により、人に優しい「ものづくり」や「おもてなし」などに関する研究に従事
1998年 大阪大学大学院工学研究科情報システム工学専攻博士後期課程修了/博士(工学)/同年 大阪産業大学工学部情報システム工学科に助手として着任/講師、准教授を経て 2012年 大阪産業大学デザイン工学部情報システム学科 准教授/2013年4月より同教授/2025年より情報デザイン学部情報システム学科 教授/意思決定支援、ITSに関する研究に従事
2001年3月 東北大学大学院工学研究科電子工学専攻博士後期課程修了/博士(工学)/同年4月より理化学研究所フロンティア研究システム 研究員/2005年10月より物質・材料研究機構 特別研究員/2006年4月 大阪産業大学工学部情報システム工学科 講師として着任/2009年 同准教授/2012年4月より大阪産業大学デザイン工学部情報システム学科 准教授/2019年4月より同教授/2025年より情報デザイン学部情報システム学科 教授/物質のもつ機能性を情報システム分野に生かすことをめざした研究に従事
2004年3月 名古屋工業大学大学院工学研究科電気情報工学専攻博士後期課程修了/博士(工学)/同年 和歌山大学システム工学部デザイン情報学科 産学官連携研究員/2008年 京都大学大学院情報学研究科知能情報学専攻 グローバルCOE助教/2012年 大阪産業大学デザイン工学部情報システム学科 専任講師/2014年4月より同准教授/2019年4月より同教授/2025年より情報デザイン学部情報システム学科 教授/ヒューマンロボットインタラクション・コミュニケーションに関する研究に従事
1987年 神戸大学大学院工学研究科計測工学専攻博士前期課程修了/2010年 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科先端ファイブロ科学専攻博士後期課程修了/博士(学術)/1987年 武田薬品工業株式会社/2002年 CDISC J3C/2010年 日本製薬工業協会電子化情報部会/2014年 京都工芸繊維大学伝統みらい教育研究センター 特任教授/2017年 武田PRA開発センター(株)/2018年 高知大学医学部附属病院次世代医療創造センター 特任准教授/2018年 大阪産業大学デザイン工学部情報システム学科 非常勤講師/2024年 大阪産業大学デザイン工学部情報システム学科 教授/2025年より情報デザイン学部情報システム学科 教授/京都大学医学研究科 非常勤講師/代数幾何学、数理統計学に関する研究に従事
1999年3月 電気通信大学大学院電気通信学研究科 博士前期課程 情報工学専攻修了、2017年9月 電気通信大学大学院 情報システム学研究科/社会知能情報学専攻 博士後期課程修了/博士(工学)・技術士(機械部門)・教育士(工学・技術)/1999年4月より2017年3月まで日産自動車株式会社に勤務。商品開発部門人間工学実験部署で自動車の運転支援機能および自動運転技術プロパイロットのヒューマンインタフェース先行開発および商品開発に従事/2017年4月より一関工業専門学校未来創造工学科 機械・知能系 准教授/2021年4月より大阪産業大学 工学部 交通機械工学科 准教授/2025年より情報デザイン学部情報システム学科 教授/IoTを見据えた小型移動模型のスタンドアローンAIのアルゴリズム研究と、遊技機などの依存症リスクを中心としたヒューマンファクタ研究に従事
2011年 京都工芸繊維大学工芸科学研究科博士後期課程修了/博士(学術)/同年 大阪産業大学デザイン工学部設置準備室に助手として着任/2012年 大阪産業大学デザイン工学部情報システム学科 助手/2014年4月より同専任講師/2024年4月より同准教授/2025年より情報デザイン学部情報システム学科 准教授/身体知の教育システム、感性価値測定に関する研究に従事
2013年 中央大学大学院理工学研究科情報セキュリティ科学専攻博士後期課程修了/博士(工学)/2012年 中央大学研究開発機構 研究補助員/2013年 同志社大学理工学部インテリジェント情報工学科 助教/2017年 長崎県立大学情報システム学部情報セキュリティ学科 講師/2020年4月より大阪産業大学デザイン工学部情報システム学科 専任講師/2023年4月より同准教授 /2025年より情報デザイン学部情報システム学科 准教授/量子情報科学に関する研究に従事
1984年3月 大阪工業大学工学部電気工学科卒業、1984年4月より2012年3月まで株式会社CSK(現「SCSK」)に勤務、エンジニアを経て、BtoB分野の情報システムに関するITサービスマネジメント、プロジェクトマネジメント業務に従事/2012年4月 大阪産業大学デザイン工学部情報システム学科 契約助手/2016年4月より同特任講師/2021年4月より同専任講師/2024年4月より同准教授/2025年より情報デザイン学部情報システム学科 准教授/大阪工業大学工学部、摂南大学理工学部 非常勤講師/社会実験を踏まえたサービスコンピューティング分野の研究に従事
2019年 関西大学大学院総合情報学研究科博士後期課程修了/博士(情報学)/同年 北陸大学経済経営学部マネジメント学科 助教/2021年 同専任講師/2024年4月より大阪産業大学デザイン工学部情報システム学科 専任講師/2025年より情報デザイン学部情報システム学科 専任講師/デジタルファブリケーションや機械学習、VRなどの先端技術を活用した社会課題の解決や地域活性化に関する研究に従事
2020年3月 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科(博士前期課程)先端ファイブロ科学専攻修了/同年 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科(博士後期課程)先端ファイブロ科学専攻入学/2022年4月 大阪産業大学デザイン工学部情報システム学科 契約助手/2025年より情報デザイン学部情報システム学科 契約助手
2022年3月 奈良女子大学大学院 人間文化総合科学研究科 数物科学専攻 修了(博士前期課程)/2025年3月 奈良女子大学大学院 人間文化総合科学研究科 自然科学専攻 修了(博士後期課程)/2025年4月 大阪産業大学情報デザイン学部情報システム学科 契約助手
特になし
確認テスト(各週10問)
得点率60%以上
開始日可変型のため、スケジュールをご確認ください。
講義動画収録時期:2015年
ただし、Week2-6~2-8は2018年、Week2-9は2020年、Week2-10~2-13は2024年に収録
以下の講義動画は2024年に一部再収録
Week0-1,0-2
Week1-1,1-7
Week2-1,2-3~2-9,2-14
Week3-1
Week4-1,4-8
カテゴリーⅢ
※受講登録するとお客様の利用者情報は講座提供者(講師)に共有されます。詳しくは利用規約とプライバシーポリシーをご覧ください。