メインコンテンツへ

社会人のためのデータサイエンス演習


受講登録する(無料)

※受講登録するとお客様の利用者情報は講座提供者(講師)に共有されます。詳しくは利用規約プライバシーポリシーをご覧ください。

  • 講座番号:ga063
  • 受講開始日:2025年9月30日14時
  • 想定される勉強時間/週:3時間程度

講座内容

総務省統計局が提供するデータサイエンス・オンライン講座の第2弾。本講座は、社会人・大学生を対象とした、データ分析(統計分析)の手法を、演習を交えて学習することができる講座です。

今、ビジネスの現場では、統計的な思考力によって様々な課題を解決していく能力、すなわち“データサイエンス”力の高い人材が求められています。本講座では、“データサイエンス”力の向上を目指し、データ分析(統計分析)の手法を、表計算ソフト(Microsoft Excel)や統計解析ソフトRを使った演習を交えて学習します。演習は全てビジネス上の事例を想定した実践的な内容です。

コースは5週に分かれています。
第1週では、データサイエンスで必要な知識やデータ分析のサイクルを学びます。
第2週では、データの特徴や2変数間の関連性を捉える方法を学びます。
第3週では、様々な変数から他の1変数を予測する方法を学びます。
第4週では、データ間に生じる差が偶然か意味のある差かを判定する方法を学びます。
第5週では、分析結果の報告方法や、データを扱う際の注意点を学びます。

さらに、第2週から第4週において、Excelの演習を実施。このほかに、特別週として、無料の統計解析ソフトRの演習も行います。


各週のテーマ

第1週:データサイエンスとは

  • データサイエンスの未来と必要性
  • データサイエンスに求められるスキルや知識
  • データサイエンスのサイクルと課題解決法
  • 分析の手法の選択
  • さまざまな組織で活躍するデータサイエンティスト

第2週:現状を把握して課題を見つける

  • データの特徴や傾向をつかむ
  • データのばらつきを定量的に把握する
  • データを要約して課題を見つけよう(演習)
  • 関連性を数値で把握する
  • 相関分析の落とし穴(演習)
  • 改善の優先順位をつける顧客満足度調査CSポートフォリオ分析(演習)

第3週:過去のデータから未来を予測してみよう

  • ビールの売上を気温から予測する
  • 単回帰分析の演習
  • ビールの売上をさまざまな要因で予測する
  • その予測で本当によいのか
  • 重回帰分析の演習
  • ビールの売上は変わってきたのか、それは季節により変わるのか
  • 時系列データ分析の演習

第4週:その差は偶然?それとも意味のある差?~結果を解釈する力をみにつける~

  • 2つの母平均の差の検定
  • 仮説検定と区間推定(演習)
  • さまざまな条件でのt検定
  • さまざまな条件でのt検定(演習)
  • 二項検定と独立性の検定
  • 分割表の検定(演習)
  • 売上への影響を考える 統計的因果推論の方法
  • 統計的因果推論(演習)

第5週:ビジネスでデータサイエンスを活用するにあたって

  • 分析結果の報告(記述・可視化の注意点)
  • 分析結果の報告(結果の解釈の注意点)
  • ビジネスケーススタディ①
  • ビジネスケーススタディ②
  • 講座のまとめとデータ倫理

特別週:統計解析ソフトRを用いたデータ分析

  • はじめてのR①
  • はじめてのR②
  • Rを用いた分析・基礎編① データの要約・視覚化(演習)
  • Rを用いた分析・基礎編② 相関分析で変数間の関連をみる(演習)
  • Rを用いた分析・基礎編③ 回帰分析でデータを予測する(演習)
  • Rを用いた分析・基礎編④ 回帰分析に関するその他事項(演習)
  • Rを用いた分析・応用編① 目的変数のあるデータの分析(演習)
  • Rを用いた分析・応用編② 目的変数のないデータの分析(演習)

講師紹介


松尾 豊

松尾 豊

東京大学大学院工学系研究科教授
2002年 東京大学大学院博士課程修了。博士(工学)。
産業技術総合研究所研究員、スタンフォード大学客員研究員を経て、2007年より、東京大学大学院工学系研究科准教授。2019年より、現職。専門分野は、人工知能、深層学習、ウェブマイニング。
人工知能学会からは論文賞(2002年)、創立20周年記念事業賞(2006年)、現場イノベーション賞(2011年)、功労賞(2013年)の各賞を受賞。
2023年よりAI戦略会議座長。

末吉 正成

末吉 正成

株式会社メディアチャンネル 代表取締役
鹿児島県出身。慶應義塾大学経済学部卒業。データサイエンスを活用したWEBマーケティングが専門。「見るサイト」から「使えるサイト」をモットーにWEBサイトの付加価値を高めるコンサルティングに従事。受験確率モデル、中退率モデル等の数理モデルの構築を専門とする。著書に『EXCELビジネス統計分析』(翔泳社)、『EXCELマーケティングリサーチ&データ分析』(翔泳社)、『Excelでかんたん統計分析』(オーム社)、『事例で学ぶテキストマイニング』(共立出版)等がある。

畠 慎一郎

畠 慎一郎

スマート・アナリティクス株式会社 代表取締役
大学院在学中から統計解析ソフトウェアSPSSに入社、大学院卒業後から2015年までSPSS製品の製品マーケティング担当として従事。
SalesforceのAI製品 CRM Analyticsの日本の製品責任者などを経て2019年3月より現職。
年間100件を超えるデータ分析領案件を手掛けデータ分析の民主化をモットーに活動を続ける。
著書に「SPSS超入門」「武器としてのデータ分析入門」等がある。

末吉 美喜

末吉 美喜

株式会社メディアチャンネル 取締役 / 認定人間工学専門家
企業や大学、自治体向けのデータ分析支援に加え、Webサイトの情報設計、ログ解析、運用コンサルテーションに携わる。
一般社団法人日本人間工学会 認定人間工学専門家として、認知特性を活かしたユーザビリティ・アクセシビリティの向上に取り組む。
著書に『テキストマイニング入門:ExcelとKH Coderでわかるデータ分析』(オーム社)があり、テキストマイニング手法の実務適用を推進。
日本女子大学大学院では生活調査方法論、東京農業大学ではデータサイエンス入門の非常勤講師を務める。

三輪 哲

三輪 哲

立教大学社会学部 教授
東京大学大学院教育学研究科 客員教授、東京大学社会科学研究所 特任研究員
静岡県出身。東北大学大学院文学研究科人間科学専攻にて博士(文学)を取得。
東京大学助手、東北大学准教授、東京大学教授を経て、現職。
主に計量社会学を担当するほか、社会調査教育、データアーカイブの指揮・管理、社会科学におけるデータインフラストラクチャ―の強化・普及・啓発、ソーシャルデータサイエンスコースの運営などに携わっている。

内田 治

内田 治

東京情報大学・東京農業大学・日本女子大学大学院非常勤講師
(一財)日本科学技術連盟 講義講師
(一財)日本規格協会 講義講師
統計的品質管理とアンケート分析を中心に、企業および自治体のデータ解析に関するコンサルテーションと社内の統計教育に携わる。
著書
Excelによるアンケート分析(東京図書)
アンケート調査の計画と解析(日科技連出版社)
わかりやすい官能評価と多変量解析の本(日本規格協会)
ほか多数を出版

小木 しのぶ

小木 しのぶ

株式会社 NTTデータ数理システム 取締役 営業部部長
立教大学 客員教授
統計数理研究所 運営会議委員
日本計算機統計学会 理事
統計や機械学習、ベイジアンネットワーク、テキストマイニング、シミュレーション、数理最適化などの数理科学を活用した各種ツールの提供を通じて、数理科学とコンピュータサイエンスを活用した課題解決の提案を中心に活動。

佐野 夏樹

佐野 夏樹

東京情報大学総合情報学部総合情報学科教授。
総務省統計研究研修所客員教授。統計数理研究所客員教授。
専門は応用統計学・データマイニング。著書に「実習R言語による多変量解析」。
学生時代に受講した大学院の授業で初めてSを使用してから、S-PLUS、Rを利用する。

※講師の肩書等の情報は、2025年3月時点のものとなります。

前提条件

表計算ソフトMicrosoft Excelの基本的な操作ができること。
課題で使用しますので、Microsoft Excelがインストールされたパソコンを準備してください。

課題内容

  • 各週課題:多肢選択問題5問程度
  • 最終課題:多肢選択問題15~20問程度

修了条件

得点率60%以上

学習期間

5週間

補助教材

「社会人のためのデータサイエンス演習 オフィシャル スタディノート 改訂第4版」

このスタディノートには、受講者の学びをサポートするため、講義スライドを収録し、説明を付け加えています。また、更に理解を深めるためのコラム等も収録しています。

="社会人のためのデータサイエンス演習

内容

  • 第1週:データサイエンスとは
  • 第2週:現状を把握して課題を見つける
  • 第3週:過去のデータから未来を予測してみよう
  • 第4週:その差は偶然?それとも意味のある差?~結果を解釈する力をみにつける~
  • 第5週:ビジネスでデータサイエンスを活用するにあたって
  • 特別週:統計ソフトRを用いたデータ分析
  • 誰でも使える公的統計

    ○価格・サイズ
    A4判 252ページ
    定価1,650円(本体1,500円+税10%)

    ○編集
    総務省統計局

    ○発行
    一般財団法人 日本統計協会

    ●下記サイトよりお申し込みいただけます


    ※受講登録するとお客様の利用者情報は講座提供者(講師)に共有されます。詳しくは利用規約プライバシーポリシーをご覧ください。

    • 講座番号:ga063
    • 受講開始日:2025年9月30日14時
    • 想定される勉強時間/週:3時間程度
    受講登録