
真田 久
筑波大学 体育系教授
1981年筑波大学大学院体育研究科修了、1882年福岡教育大学教育学部助手、1996年筑波大学体育科学系講師、2008年体育系教授、2012年より2018年まで体育専門学群長。古代から近現代のオリンピックに関する歴史研究や嘉納治五郎の思想と行動に関する研究に従事しつつ、国内外のオリンピック教育に関する実践的研究を進める。IOC公認筑波大学オリンピック教育プラットフォーム事務局長、日本オリンピックアカデミー(JOA)理事/副会長、オリンピック・パラリンピック教育に関する有識者会議(スポーツ庁)座長、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会参与、同組織委員会文化・教育委員会委員。
主な著書
『Olympic Education: An international review』/pp.192-205, 2017-03
Olympic education for peace and international cultural understanding
Sanada Hisashi
『現代スポーツは嘉納治五郎から何を学ぶのか』ミネルヴァ書房 (2014/9/20)
第3章 嘉納治五郎の体育思想とその実践 第4章 スポーツによる関東大震災直後の復興への試み/pp.83-126, 2014-09
真田 久
『体育・スポーツ史にみる戦前と戦後』道和書院 (2013/6/25)
嘉納治五郎による関東大震災(1923年)後のスポーツによる復興の試み/pp.2-22, 2013-06
真田 久:大林太朗
『体育・スポーツの近現代―歴史からの問いかけ』不昧堂出版 (2011/05)
『19世紀のオリンピア競技祭 (スポーツ人類学ドクター論文集)』明和出版 (2011/10)