この講座の狙い
- 分散システムの基本的な考え方について理解する
- クラウドコンピューティング基盤上に分散システムを構築する技術について学ぶ
講座内容
分散システムをご存知でしょうか?
皆さんが普段仕事や日常生活で利用するシステムやサービスの基盤はクラウド上で構築されるケースが非常に増えています。
クラウド上で構築されるシステム、サービスは利用者側からすると一個のものに見えますが、実は裏側では複数のコンピュータが連動して動いています。これを分散システムと呼びます。
この講座では、分散システムの基本的な考え方や、クラウドコンピューティング基盤上に分散システムを構築する技術について学びます。
講義前半では分散システム基盤、分散システムを支える理論や技術(プロトコル)など、講義後半ではクラウドリソースの抽象化やクラウドシステム管理の考え方などについて学びます。
スマートエスイープログラムについて
スマートエスイーは早稲田大学を中心とし、第一線の教育者・研究者・実務家が、超スマート社会を国際的にリードするイノベーティブ&DX人材を育成するAI・IoT・ビッグデータ技術分野のビジネススクールとしての社会人学び直しプログラムです。
スマートエスイープログラム「IoT/AIコース」「DXコース」では、座学に加えて実際のデバイスやデータを用いた演習、デジタルビジネスの企画立案や議論を通してIoT・AI・DXの学びを深めることができます。各コースとも受講期間は約6か月間、平日夜または土日の開講、オンラインか対面参加を選択できるハイブリッド講義の導入など、社会人や首都圏以外の在住者が学びやすいプログラムです。この機会にぜひ「IoT/AIコース」「DXコース」の受講をご検討ください。
スマートエスイー概要
https://www.waseda.jp/inst/smartse/about/overview
IoT/AIコース
https://www.waseda.jp/inst/smartse/curriculum_iot-ai/certificate
DXコース
https://www.waseda.jp/inst/smartse/curriculum_dx/certificate
Week1
- 0-1 概要・分散システム基盤の概観(1)
- 0-2 分散システム基盤の概観(2)
- 0-3 分散システム基盤の概観(3)
- 0-4 分散システム基盤の概観(4)
- 1-1 概要
- 1-2 分散オブジェクト
- 1-3 Webサービス(1)
- 1-4 Webサービス(2)
Week2
- 2-1 基本例題の議論
- 2-2 考え方の確認(1)
- 2-3 考え方の確認(2)
- 2-4 考え方の確認(3)
- 2-5 考え方の確認(4)
- 2-6 分散コミット(1)
- 2-7 分散コミット(2)
- 2-8 分散コミット(3)
Week3
- 3-1 固定グループにおける定足数アプローチ(1)
- 3-2 固定グループにおける定足数アプローチ(2)
- 3-3 固定グループにおける定足数アプローチ(3)
- 3-4 グループ管理サービスの構築(1)
- 3-5 グループ管理サービスの構築(2)
- 4-1 順序と因果関係、一貫性
- 4-2 論理クロック(1)
- 4-3 論理クロック(2)
- 4-4 順序付きマルチキャスト(1)
- 4-5 順序付きマルチキャスト(2)
- 4-6 複製データ管理の一貫性(1)
- 4-7 複製データ管理の一貫性(2)
Week4
- 5-1 「システム」の抽象化
- 5-2 Heatの概要
- 5-3 テンプレートの基礎
- 5-4 特殊なリソース
- 6-1 Infrastructure as Code
- 6-2 自動化、Infrastructure as Code の世界とその重要性
- 6-3 自動化を構成する要素
- 6-4 クラウドと連携可能な外部ツール(1)
- 6-5 クラウドと連携可能な外部ツール(2)
講師・スタッフ紹介
高橋 竜一
茨城大学 助教
佐々木 健太郎
楽天株式会社
前提条件
<準備学習・前提知識>
- ネットワーク通信および UNIX 系サーバーOS の基礎知識
- サーバー仮想化および、クラウドコンピューティングの基礎知識
- IoT システム & サービスの基本構成
※本講座はスマートエスイープログラムの実際の講座を録画し、動画教材用に編集して作成しております。
※講義動画収録時期:2018年