メインコンテンツへ

静物画のスペクタクル ――レンブラントとフェルメールを中心に「鑑賞者・物質性・脱領域」を考える


受講登録する(無料)

※受講登録するとお客様の利用者情報は講座提供者(講師)に共有されます。詳しくは利用規約プライバシーポリシーをご覧ください。

  • 講座番号:ga193
  • 受講開始日:2024年10月9日 15時
  • 想定される勉強時間/週:2,3時間程度

講座内容

この講義では、レンブラントとフェルメールに焦点を絞り、「静物画」をキーワードとして考えていきます。
普通には「静物画」とは、花や果物などを描いた絵というように理解されていますが、ここでいう「静物画」は、もっと広い意味をもっています。主題としてばかりでなく、人であれ事物であれ装飾的に描かれたものを「静物画」として捉えていきます。そして、この立ち位置からレンブラントとフェルメールの世界を探っていきます。
いわば、17世紀の古典主義によって確立された「歴史画」を頂点とし「静物画」を最下位に置くジャンルという見方を一端括弧に入れ、二人の絵に描かれた人々や事物が宗教的あるいは寓意的なシンボルとしてではなく、対象そのものに魅了され描かれたものであることを浮かびあがらせます。
言い換えるなら、モノを観念的にではなく、感性的に捉える態度こそが地上を神の世界とみなす宗教体験ともいうことができます。同時にそれは、新たな現実感覚の誕生でもありました。


Week1:些細なものに神を感じる――「静物画」の誕生

第1週では、モノに焦点をあてた「静物画」の誕生が、世俗的な傾向が強くなることによるというだけではなく、聖なるものと俗なるものの相反するベクトルの働く場において生まれたことを見ていきます。そこにはどのようなドラマがあったのでしょうか。

  • イントロダクション
  • 「絵画の誕生」と「静物画」
  • モノの描写がジャンルを横断
  • ファン・エイク兄弟の《ヘントの祭壇画》の新しさ
  • 「静物画」の誕生
  • 《ヤドカリと魔女の習作》1
  • 《ヤドカリと魔女の習作》2
  • 「ヴァニタス(人生のむなしさ)」に見る寓意と描写1
  • 「ヴァニタス(人生のむなしさ)」に見る寓意と描写2
  • 逆説の絵画

Week2:美的テクノロジー ――「画家・版画家」レンブラントの芸術的な挑戦

第2週では、主としてレンブラントの銅版画の中にある、一枚の版画にいくつもの形象がまるで習作でもあるかのように描きこまれた作品に静物画にも通じる新時代の芸術生産の在り方を見ていきます。版画を絵画に匹敵する魅力的な商品とする新領域を切り拓き、画家・版画家という新しい顔を見せるレンブラントとは何者なのかを探っていきます。

  • イントロダクション
  • 「頭部の集合体」に向けられたレンブラントのまなざし
  • あらゆる対象のヒエラルキーの消滅
  • 「静物画」的な版画の購入者
  • レンブラントと版画コレクター
  • 芸術作品の未完成
  • ピュグマリオン
  • レンブラントの版画に見られる「白抜き」の機能
  • レンブラントの戦略1
  • レンブラントの戦略2

Week3:「黒」の美学――レンブラントと〈アジア〉

第3週ではレンブラントの版画のなかにモノクロの織りなす繊細な世界を眺めながら、レンブラントと〈アジア〉について考えてみたいと思います。レンブラントの黒の背景には、版画だからモノクロということではなく、古代ギリシア以来ヨーロッパに伏流する「メランコリー」の思想が反映していることを明らかにします。

  • イントロダクション
  • 東方へのまなざし
  • オスマン帝国とオランダ1
  • オスマン帝国とオランダ2
  • ムガル朝のミニアチュール研究1
  • ムガル朝のミニアチュール研究2
  • レンブラントと和紙1
  • レンブラントと和紙2
  • 黒の効果の深まり
  • 「黒」の美学

Week4:陶磁器の白い輝き――フェルメールからモンドリアンへ

第4週では、17世紀というグローバル化の時代にフェルメールが表現した新しい感性を、その作品にあらわれた「白」に着目して見つめてみたいと思います。白を通して現れるフェルメール芸術は、ヨーロッパとアジアとの出会いの産物であり、新たな芸術の創造を告げる夜明けでもあったことを見ていきます。

  • イントロダクション
  • オランダとアジアの出会い
  • 白い輝き:新しい美意識の誕生1
  • 白い輝き:新しい美意識の誕生2
  • フェルメールと中国磁器1
  • フェルメールと中国磁器2
  • フェルメールと中国磁器3
  • ヴィレム・カルフと中国磁器
  • 新しい感性の誕生と静物画

講師・スタッフ紹介

尾崎 彰宏(おざき あきひろ)

尾崎 彰宏(おざき あきひろ)

東北大学 高度教養教育・学生支援機構 教養教育院 総長特命教授
1983年東北大学文学研究科博士課程後期退学(文学修士)
東北大学文学部助手、弘前大学人文学部教授、東北大学文学研究科教授を経て2021年7月から現職。2016年、阿部次郎文化賞受賞。 専門は西洋美術史。

主な著書

前提条件

特になし

課題内容

理解度確認クイズ
最終課題

修了条件

得点率60%以上

修了条件を満たした方には、東北大学オリジナルの修了証とオープンバッジ(※)が発行されます。
閉講日以降、登録メールアドレス宛にオープンバッジの案内が届きますので、記載された手順に沿って設定を行ってください。
詳しくは、オープンバッジ発行のお知らせをご確認ください。
受講解除者、メール配信停止者にはオープンバッジの案内ができませんのでご注意ください。

※オープンバッジとは
取得した知識やスキルを証明する国際技術標準規格のデジタル証明書。
ブロックチェーン技術を取り入れており、紙媒体の修了証と異なり改ざんや偽造が不可能で、デジタル履歴書やSNSでの公開など、様々な場面での活用が期待されます。

学習期間

4週間

参考図書・文献


講義動画収録時期:2023年




東北大学MOOCのシリーズについて

東北大学では、JMOOCにて下記の2シリーズを展開しております。
今後も新規開講講座が追加されます。
また、再開講も随時行っていく予定ですので、ぜひ他講座にもご参加ください。

東北大学サイエンスシリーズ

・第1弾 解明:オーロラの謎
・第2弾 東日本大震災の教訓を活かした実践的防災学へのアプローチ ー災害科学の役割
・第3弾 銀河考古学入門~銀河の形成と進化を辿る~
・第4弾 進化発生学入門ー恐竜が鳥に進化した仕組みー
・第5弾 放射線安全社会入門~リスクの知見を暮らしに~
・第6弾 痛みと麻酔科学
・第7弾 人間脳科学入門
・第8弾 暗号学の現在―現代暗号入門

東北大学で学ぶ高度教養シリーズ

・第1弾 memento mori -死を想え-
・第2弾 男と女の文化史
・第3弾 家族と民法
・第4弾 社会の中のAI~人工知能の技術と人間社会の未来展望~
・第5弾 化粧で学ぶ心理学
・第6弾 自己理解の心理学
・第7弾 静物画のスペクタクル ――レンブラントとフェルメールを中心に
 「鑑賞者・物質性・脱領域」を考える

※受講登録するとお客様の利用者情報は講座提供者(講師)に共有されます。詳しくは利用規約プライバシーポリシーをご覧ください。

  • 講座番号:ga193
  • 受講開始日:2024年10月9日 15時
  • 想定される勉強時間/週:2,3時間程度
受講登録