メインコンテンツへ

生成AIを活用したソフトウェア開発入門


受講登録する(無料)

※受講登録するとお客様の利用者情報は講座提供者(講師)に共有されます。詳しくは利用規約プライバシーポリシーをご覧ください。

  • 講座番号:ga200
  • 受講開始日:2025年11月6日 15時
  • 想定される勉強時間/週:3時間程度

講座内容

生成AIを活用した新時代のソフトウェア開発手法であるVibe Coding(バイブコーディング)を学びます。前半では、クラウドおよびローカルで動作する生成AIの基礎やAIエージェントを活用したVibe Codingの仕組みを解説します。後半では、講師によるデモンストレーションを通して、Vibe Codingを用いた効率的なソフトウェア開発の流れをご覧いただきます。
生成AIを活用した新しいプログラミング手法に興味のある方におすすめの内容となっています。

※本講座は、スマートエスイーの「IoT・AIコース」で提供している科目を、座学を中心に再構築したものです。

さらに深く、実践的な学びを追求したい方には、リカレント教育プログラム「スマートエスイー」が最適です。スマートエスイーでは、座学だけでなく、実際のデバイスやデータを使った演習、デジタルビジネスの企画・立案や議論を通して、IoT・AI・DXの学びを深めることができます。詳しくはホームページをご覧ください。
https://www.waseda.jp/inst/smartse/


第1週:大規模言語モデル(LLM)の基礎

  • 大規模言語モデル(LLM)の概要
  • LLMにできること/できないこと
  • プロンプトエンジニアリング(文脈を伝えるため/文脈を伝えるためのテクニック)
  • ベンチマーク
  • LLM利用時の注意点

第2週:AIエージェントとVibe Codingの基礎

  • AIエージェントの基礎
  • AIエージェントの仕組み
  • AIエージェントを搭載したコーディングツールの紹介
  • Vibe Codingの基礎
  • Vibe Codingの実演(タスク管理のWebアプリ)
  • Vibe Codingの実演(リアルタイムなアンケート集計のWebアプリ)

第3週:Vibe Coding実践(ローカルアプリ)

  • ページの閲覧時間を測定するChrome拡張の開発
  • ポモドーロ・テクニック用のデスクトップアプリの開発

第4週:Vibe Coding実践(Webアプリ)

  • 本格的なWebアプリケーションの開発
  • Next.jsとshadcn/uiの導入
  • Prismaとデータベース(SQLite)による永続化
  • 認証機能の追加

講師・スタッフ紹介

坂本 一憲(さかもと かずのり)

WillBooster株式会社 代表取締役社長

東京通信大学 准教授、早稲田大学 研究院客員准教授、国立情報学研究所 特任研究員、株式会社リビングロボット アドバイザー、IPA/経産省 未踏スーパークリエータ。

国立情報学研究所助教、独立行政法人科学技術振興機構さきがけ研究員(兼任)などを経て、2018年にWillBooster合同会社を創立。2022年より東京通信大学准教授。

主な著書 『Scratchでたのしく学ぶプログラミング的思考』(共著、マイナビ出版)など。

前提条件

特になし

課題内容

各週選択式の確認テスト

修了条件

得点率60%以上

学習期間

4週間

※受講登録するとお客様の利用者情報は講座提供者(講師)に共有されます。詳しくは利用規約プライバシーポリシーをご覧ください。

  • 講座番号:ga200
  • 受講開始日:2025年11月6日 15時
  • 想定される勉強時間/週:3時間程度
受講登録