メインコンテンツへ

社会人のためのビジネスサイエンス 管理者のための心理学


受講登録する(無料)

※受講登録するとお客様の利用者情報は講座提供者(講師)に共有されます。詳しくは利用規約プライバシーポリシーをご覧ください。

  • 講座番号:pt184
  • 受講開始日:2025年3月10日 15時
  • 想定される勉強時間/週:2、3時間程度

講座内容

なぜ、心理学の世界では既に原因やメカニズムが明らかにされているのに、従業員のモチベーションやワーク・エンゲージメントを高めるのは難しいのでしょう。なぜ、他の組織・チームでうまくいった人事施策が自分の組織・チームではうまくいかないのでしょう。

本講座の特色は、組織やチームそれ自体の持つ固有の特性がメンバー全体の心理や行動傾向に影響を与え、組織やチーム全体の業績が変化するプロセスに注目する点です。

組織やチームのメンバーは、組織の中で好き放題に振舞っているわけではありません。また、事前に決められた契約やルールだけに基づいて機械的に行動しているわけでもありません。自分の所属する組織やチームの環境や周囲の人間の行動の観察を通じて、時には明文化されたルールの範囲を超えて、自分がどのように行動すべきかを判断しているのです。

本講座では、「管理者のための心理学」と銘打ち、組織やチームを管理する立場にある者が組織やチームの業績を高めるために心理学をなぜ学ばなければならないか、心理学をどのようにマネジメント改善に役立てられるかを考えていきます。本講座で学習する内容のレベルは入門レベルです。複雑な理論や概念を知るというより、考え方を学んでください。


第1回 マネジメントと心理学

第2回 個人を取り巻く組織の文脈

第3回 組織の規範

第4回 組織における役割

第5回 組織内のネットワーク

第6回 チーム・マネジメントと心理学

第7回 部門間マネジメントと心理学

第8回 組織変革のマネジメントと心理学

第9回 心理学を使って組織を理解する


講師・スタッフ紹介

中津 陽介

中津 陽介(なかつ ようすけ)

滋賀大学経済学部特任講師。
専門は組織行動論・人的資源管理論。研究テーマは組織内公正性および向組織的非倫理行動。2022年、一橋大学大学院経営管理研究科博士課程単位取得満期退学(博士・商学)。同年より一橋大学商学部特任講師。2023年より現職。

主な著作

・「従業員の抱く包括的公正が仕事行動におよぼす影響:社会的交換理論と組織的同一化理論に注目して」, 学位論文(博士・一橋大学), 2023年。
・「組織的公正研究の概念的展開 : 包括的公正のパースペクティブ」,『日本労務学会誌』,22巻 2号(頁41~55),2021年。

前提条件

組織行動論やヒューマン・アナリティクスの基本的な知識があることが望ましい。

課題内容

最終週に確認テスト

修了条件

得点率70%以上

学習期間

4週間

参考図書・文献

  • 釘原直樹 『グループ・ダイナミックス -集団と群集の心理学』 有斐閣
  • 鈴木竜太 『経営組織論(はじめての経営学)』 東洋経済新報社

※受講登録するとお客様の利用者情報は講座提供者(講師)に共有されます。詳しくは利用規約プライバシーポリシーをご覧ください。

  • 講座番号:pt184
  • 受講開始日:2025年3月10日 15時
  • 想定される勉強時間/週:2、3時間程度
受講登録