SBI大学院大学
教授
守屋 洋(もりや ひろし)
昭和35年 東京都立大学人文学部中国文学科 修士課程修了。中国古典に精通する第一人者として、著述・講演に活躍。
“象牙の塔”の学問でなく、現代社会の中で中国古典の知恵がどう生かされているのかを語り、難解になりがちな中国古典を、平易な語り口でわかりやすく説く。日本文藝家協会会員。日本ペンクラブ会員。
『韓非子』(かんぴし)は徹底した人間不信の哲学の上に立って、「法」と「術」による統治を説いた古典です。
人間の実態を見つめる眼はおそろしく覚めています。そういう『韓非子』流の対応をくわしく取り上げてみました。
近年、性善説に基づく日本流の対応には甘さが目立っています。
『韓非子』流の対応をどこにどの程度取り入れていくのかが、今や喫緊の課題です。
そういう意味でもしっかり学んで、たくましいリーダーを目指してください。