メインコンテンツへ

社会人のためのビジネスサイエンス マネジメント(組織行動編)


受講登録する(無料)

※受講登録するとお客様の利用者情報は講座提供者(講師)に共有されます。詳しくは利用規約プライバシーポリシーをご覧ください。

  • pt163
  • 受講開始日:2024年7月1日 15時
  • 想定される勉強時間/週:2,3時間程度

講座内容

 本講座は、組織における人間行動を研究対象とする組織行動論の基礎概念について解説します。組織行動論が対象とするトピックは多岐に渡りますが、本講座においてはモチベーション、リーダーシップ、キャリアという中心的なトピックを中心に、組織コミットメント、組織市民行動、フォロワーシップ、そして、関連領域である組織変革そして管理者行動を取り上げます。

 第1回の組織行動論の導入として、組織行動論とは何かについて説明します。第2回から第9回は、組織で活動する個人の視点に軸足を置いたトピックを説明します。第2回から第4回は目標達成に向けて行動を立ち上げ維持する力であるモチベーション、第5回は組織と個人の関係性の強さである組織コミットメント、第6回は個人の積極的な役割外行動である組織市民行動、第7回から第9回は長い目で見た仕事生活のパターンであるキャリアを取り上げます。

 第10回から最終回までは、組織のまとめ役であるリーダーの視点に注目して関連の深いトピックを取り上げて説明します。第10回から第12回は目標達成に向けて人々の心を前向きにする行為であるリーダーシップ、第13回はリーダーを積極的にバックアップするフォロワーの行為であるフォロワーシップ、第14回は組織を環境適応させるために抜本的に変える組織変革、第15回は管理者に求められる行動を探求する管理者行動を取り上げます。


組織行動

  • 第1回 組織行動論とは何か
  • 第2回 モチベーションとは
  • 第3回 モチベーションの内容理論
  • 第4回 モチベーションの過程理論
  • 第5回 組織コミットメント
  • 第6回 組織市民行動
  • 第7回 キャリアとは
  • 第8回 キャリア・アンカー
  • 第9回 トランジッション
  • 第10回 リーダーシップとは
  • 第11回 リーダーシップ行動
  • 第12回 リーダーシップとマネジメント
  • 第13回 フォロワーシップ
  • 第14回 組織変革
  • 第15回 管理者行動

講師・スタッフ紹介

小野 善生(おの よしお)

小野 善生(おの よしお)





滋賀大学経済学部教授。

略歴:1974年生まれ。滋賀大学経済学部卒業。神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了。博士(経営学)。関西大学商学部准教授を経て、現在、滋賀大学経済学部教授。専門は経営学。専攻は経営管理論、組織行動論、リーダーシップ論。
フォロワーの視点からリーダーシップを明らかにする研究に取り組んでおり、「リーダーシップの役割分担とチーム活動活性化の関係についての考察‐エーザイ株式会社アルツハイマー型痴呆症治療薬「アリセプト」探索研究チームの事例より‐」にて、2005年度経営行動科学学会賞優秀事例賞受賞。


主な著書
『ライトワークス ビジネスベーシックシリーズ リーダーシップ』(ファーストプレス)、『まとめ役になれる! リーダーシップ入門講座』(中央経済社)、『最強のリーダーシップ論集中講義』(日本実業出版社)、『フォロワーが語るリーダーシップ』(有斐閣)、『リーダーシップ徹底講座-すぐれた管理者を目指す人のために-』(中央経済社)がある。その他、論文多数。

前提条件

特になし

課題内容

確認テスト(多肢選択)

修了条件

得点率70%以上

学習期間

4週間

参考文献

小野 善生(2018)『リーダーシップ徹底講座-すぐれた管理者を目指す人のために』


社会人のためのビジネスサイエンス講座シリーズのご案内

<現在開講中!>(6/3~8/31)

■第1回
「経営分析学入門」
「ビジネスのための統計学入門」
「マネジメント(入門編)」


<開講予定>(7/1~8/31)

■第2回
「マーケティング」
「マネジメント(組織行動編)」(当ページ)


■第3回:8/1~9/30
「企業リスク管理のためのリスク軽量化入門」
企業を取り巻く環境は複雑化しており、企業が適切にリスクを取り、企業価値向上につなげていくための鍵は、リスク計量化にあります。
講座を通じて、計算プロセスを理解することで、リスク計量を支える様々な理論が意味するところを体感して頂きたいと考えております。


これまで、のべ約1万人のみなさまに受講頂きました。
この機会にぜひご受講ください。

※受講登録するとお客様の利用者情報は講座提供者(講師)に共有されます。詳しくは利用規約プライバシーポリシーをご覧ください。

  • 講座番号:pt163
  • 受講開始日:2024年7月1日 15時
  • 想定される勉強時間/週:2,3時間程度
受講登録